音程 | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
MML | C | D | E | F | G | A | B |
音長 | 全音符 | 2分音符 | 4分音符 | 8分音符 | 16分音符 | 32分音符 |
---|---|---|---|---|---|---|
MML | 1 | 2 | 4 | 8 | 16 | 32 |
コマンド | デフォルト 設定値 |
説明 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
●音符パート(1[]〜16[]) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音符コマンド。各パラメータの意味は {音階}{シャープ及びフラット}{絶対音長指定}{音長}{付点及び複付点} です。 A〜G 以外の引数は省略可能です('*'を使用した場合は音長は必須)。音長を省略した場合は 'L' で指定した値が使用されます。 絶対音長指定'*'を使用した場合は音長がそのままMMFのデルタタイムとして使用されます。値は1〜16511が指定できます。 ダブルシャープ、ダブルフラットも使用できます。(Ex. C++ D-- E## F#+) ド=C、レ=D、・・・ ラ=A、シ=B です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休符データ、R以外は省略可。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0 | 音色指定。GM音源の音色マップに準拠。各パートごとに指定します。 16和音モードでは曲中で音色を変更することが出来ます。 4和音モードでは最初に指定した音色が使用されます。 @152〜@212は16和音用のドラムパート、4和音モードでは使用できません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デフォルト音長。音符の後の音長を省略した場合の音長を指定します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各パートごとのボリューム。 4和音モードでは2回以上(@Vと共通)書いても最初の値が使用されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各パートごとのボリューム。 4和音モードでは2回以上(Vと共通)書いても最初の値が使用されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テンポ。パート共通。 途中でテンポを変更することも出来ます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オクターブの指定。 16和音モードでは O0C# 〜 O8C まで、4和音モードでは O2C# 〜 O8C まで使用できます。 ('K'及び'@K'コマンドにより上記の範囲は変動します。) ただし、4和音モードでは機種によっては1パート3オクターブ以内に抑えないといけません。 また、4和音モードでは音色によって使用可能なオクターブが設定されています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オクターブを下げる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オクターブを上げる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パンポット。1:左 2:右 3:両方 16和音モードのみ。4和音モードでは無視されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パンポット。0 〜 64 〜 127 で 左 〜 真中 〜 右 を細かく指定できます。 16和音モードのみ。4和音モードでは無視されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
モジュレーション(ビブラート)を設定します。 4和音モードの場合は 0〜63 でOFF、64〜127 でON。 16和音モードではモジュレーションの強さを指定できます。0 でOFF 127 で強くかかります。 ※音色によってかかる場合とかからない場合があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エクスプレッション(ベロシティ)を指定します。 16和音モード専用です4和音モードでは無視されます。 15 で V 及び @V で指定した音量、値を小さくすると音量が小さくなります。 ※MMFに変換された際には @X を使用した場合よりもファイルサイズが若干小さくなります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エクスプレッション(ベロシティ)を指定します。Xよりも細かい指定が出来ます。 16和音モード専用です4和音モードでは無視されます。 127 で V 及び @V で指定した音量、値を小さくすると音量が小さくなります。 ※MMFに変換された際には X を使用した場合よりもファイルサイズが若干大きくなります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゲートタイム(音のなっている長さ)を設定します。 1 がもっとも短く 8 で音長どおりの長さになります。つまりゲートタイムが n/8 になります。 Q4C8D8 とすると、スタッカートのようになります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キートランスポーズを指定します。 指定した以降の音程を半音単位で上下させます。 ※'@K'とは管理が別なので、それぞれ独立して指定できます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ディチューン。 1/16半音単位で音程を上下させます。 4和音モードでは16単位(半音)で切り捨てられます。 ※16和音モードではこのコマンドを使用するとサイズが非常に大きくなるので注意が必要です。 ※'K'とは管理が別なので、それぞれ独立して指定できます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
相対ディチューン。 現在のディチューン値を相対的に1/16半音単位で音程を上下させます。 '@K~' でプラス、'@K_' でマイナスになります。 値を省略すると 1 になります。 4和音モードでは16単位(半音)で切り捨てられます。 ※16和音モードではこのコマンドを使用するとサイズが非常に大きくなるので注意が必要です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
音色に使用するオペレータ数を指定します。 16和音モード専用です4和音モードでは無視されます。 各パートごとで音色に使用するオペレータ数を指定します、複数記入しても最初に指定した値が使用されます。 各パートのオペレータ数の合計が32以下でないといけません。 @O4を指定すると音色がよくなります、でもすべてのパートに@O4を指定すると最大で8和音までしか 指定できなくなります。 Ex. 1[T120 @O4 @10 L8 CCCC] 2[ @O4 @20 L8 DDDD] 3[ @O4 @30 L8 EEEE] 4[ @O4 @40 L8 FFFF] 5[ @O4 @50 L8 GGGG] 6[ @O4 @60 L8 AAAA] 7[ @O4 @70 L8 BBBB] 8[ @O4 @80 L8 CCCC] 9[ @O4 @80 L8 CCCC] ← 9パート目を使用するとオペレータの合計が36になるのでエラー 1[T120 @O4 @10 L8 CCCC] 2[ @O4 @20 L8 DDDD] 3[ @O4 @30 L8 EEEE] 4[ @O4 @40 L8 FFFF] 5[ @O4 @50 L8 GGGG] 6[ @O4 @60 L8 AAAA] 7[ @O4 @70 L8 BBBB] 8[ @O2 @80 L8 CCCC] 9[ @O2 @80 L8 CCCC] ← この場合はオペレータの合計が32なのでOK |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイ及びスラー。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
加算式タイ。 音長を省略した場合は 'L' で指定した値が使用されます。 意味は L8C2&C4&C を L8C2^4^ のように表現できます。 入力がちょっと楽になるかも(^^; |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連符。
音長を省略した場合は 'L' で指定した値が使用されます。 Ex. {ccc}4 ・・・ 合計音長4の3連符 {cdrfg}2 ・・・ 合計音長2の途中で休符つきの5連符 {cc&c}4 ・・・ '&' も使えます |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 繰り返し。n には2以上の繰り返し回数を指定する。 |: ・・・ :| で囲まれた部分をn回繰り返します。 n の値を省略した場合は2になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ポルタメント。 16和音モードでは開始音から終了音まで滑らかに音程を変化させます。 4和音モードでは開始音と終了音をタイで結ぶだけです。 音長を省略した場合は 'L' で指定した値が使用されます。 s は開始音を持続させる時間を音長を100としたパーセントで表します。 m は開始音から終了音までの変化させる時間を音長を100としたパーセントで表します。 e は終了音を持続させる時間を音長を100としたパーセントで表します。 ですのでs,m,e の合計は100になるように指定してください。 s,m,e は省略することも可能です。 すべてを省略した場合は 1,98,1 を指定した場合と同じになります。 Ex. (C,D)4 は (C,D)4,1,98,1 と同じ。 また、一部を省略することも可能です。 その場合、省略された部分は100から指定された値を引いた値が使用されます。 Ex. (C,D)4,,50,10 は (C,D)4,40,50,10 と同じ。 (C,D)4,20,70 は (C,D)4,20,70,10 と同じ。 2箇所を省略した場合は、100から指定された値を引いた値の半分がそれぞれに使用されます。 Ex. (C,D)4,,50 は (C,D)4,25,50,25 と同じ。 (C,D)4,40 は (C,D)4,40,30,30 と同じ。 ※16和音の場合このコマンドを使用するとサイズが非常に大きくなるため注意が必要です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●ADPCM音符パート(A[]) ※16和音モード専用 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
F[] パートにて割り当てられたADPCMデータを再生します。 各パラメータの意味は {設定ADPCM}{絶対音長指定}{音長}{付点及び複付点} です。 絶対音長指定'*'を使用した場合は音長がそのままMMFのデルタタイムとして使用されます。値は1以上を指定してください。 A〜J 以外の引数は省略可能です('*'を使用した場合は音長は必須)。音長を省略した場合は 'L' で指定した値が使用されます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休符データ、R以外は省略可。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デフォルト音長。音符の後の音長を省略した場合の音長を指定します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ADPCMパートのボリューム。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ADPCMパートのボリューム。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テンポ。パート共通。 途中でテンポを変更することも出来ます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゲートタイム(音のなっている長さ)を設定します。 1 がもっとも短く 8 で音長どおりの長さになります。つまりゲートタイムが n/8 になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイ。※ADPCMパートではスラーは使えません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
加算式タイ。 音長を省略した場合は 'L' で指定した値が使用されます。 意味は L8C2&C4&C を L8C2^4^ のように表現できます。 入力がちょっと楽になるかも(^^; |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
連符。
音長を省略した場合は 'L' で指定した値が使用されます。 Ex. {ccc}4 ・・・ 合計音長4の3連符 {cdrfg}2 ・・・ 合計音長2の途中で休符つきの5連符 {cc&c}4 ・・・ '&' も使えます |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 繰り返し。n には2以上の繰り返し回数を指定する。 |: ・・・ :| で囲まれた部分をn回繰り返します。 n の値を省略した場合は2になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●データ設定パート(D[]) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4和音用の音色データを設定します。(16和音モードでは無視されます) '@'の後ろで音色番号を指定します。 コンマの後のパラメータは13個まで指定出来ます。 (MMFでの音色設定のパラメータに対応しています) 各要素の意味は解ってないです効果がわかった方教えてください(^^; Ex. Z@1,113,97,123,137,128,49,87,140,0,48,49,98,00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16和音用の音色データを設定します。(4和音モードでは無視されます) '@'の後ろで音色番号を指定します。 コンマの後のパラメータ要素は'X@'は12個、'X4@'は22個まで指定出来ます。 (MMFでの音色設定のパラメータに対応しています) X4@は4オペレータの音色指定。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16和音用の音色データを設定します。(4和音モードでは無視されます) '@'の後ろで音色番号を指定します。 コンマの後のパラメータ要素は'W@'は33個、'W4@'は63個指定してください。※省略は出来ません W4@は4オペレータの音色指定。
※Ver0.24からKL,AR,DR,SL,RR,TLの各値の指定方法を'X@'と同じに変更しました。'W@'及び'W4@'を使用したデータがありましたら各値を反転(KLはビット反転)してください。 Ex. 4オペレータの@0の音色を指定した場合
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一応、4和音用のテンポを指定します。(16和音モードでは無視されます) 値を小さくすると速いテンポ、大きくすると遅いテンポを意味しています。 テンポがもつれる場合にこの値を変える事で直ります。ほとんどの場合この値を小さくすれば直るようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コピープロテクトの指定。 0:制限無し 1:メールなどへの添付禁止 2:着メロ登録禁止(BGMに使用する場合など) 3:添付禁止&着メロ禁止 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デルタタイム(音長)のタイムベースを指定する。(デフォルトが2なので1にするとテンポが2倍に0だと4倍になると思えばいい) 0:1デルタタイム1ms 1:1デルタタイム2ms 2:1デルタタイム4ms 3:1デルタタイム5ms 16:1デルタタイム10ms 17:1デルタタイム20ms 18:1デルタタイム40ms 19:1デルタタイム50ms ※通常は@Lと同じ値を指定する。そうしないとおかしくなるかも。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ゲートタイム(音の鳴ってる長さ)のタイムベースベースを指定する。(デフォルトが2なので1にするとゲートタイムが2倍に0だと4倍になると思えばいい) 0:1ゲートタイム1ms 1:1ゲートタイム2ms 2:1ゲートタイム4ms 3:1ゲートタイム5m 16:1ゲートタイム10ms 17:1ゲートタイム20ms 18:1ゲートタイム40ms 19:1ゲートタイム50m ※通常は@Rと同じ値を指定する。そうしないとおかしくなるかも。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●ADPCM設定パート(F[]) ※16和音モード専用 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用するADPCMのサンプリングレートを指定します。 4で4KHz、8で8KHzになります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各A〜Jに設定するADPCMデータの格納されたファイルを指定します。ファイル名にパスを指定しなかった場合はMMLファイルのパスが使用されます。 ADPCMデータファイルはYAMAHAのMA2コンバータを使用して作成したMMFファイルからバイナリエディタ等でADPCM部分のみを切り出して作成するか、ADPCMCUTTER.EXEを使用して作成してください。 Ex. F[S8 A<ばすどら.AP8> B<すねあ.AP8> C<たむ1.AP8> D<たむ2.AP8> E<たむ3.AP8> F<しんばる.AP8> G<はいはっとO.AP8> H<はいはっとC.AP8> I<どら.AP8> J<はんどくりっぷ.AP8> ] A[@V127 L8 ABAB EDCF I2 J4J4] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●コメント設定パート(C[]) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MMFのCNTIチャンクに書かれるコメント。必ずしも必要ではないのでサイズを小さくしたい場合は書かなくてもOK! この中身はタブ、改行などそのまま書かれるので、タブ、改行は使わないほうがイイと思います。 YAMAHAの仕様によると [タグ名]:[データ],[タグ名]:[データ],・・・ のように記述するらしい。 タグ名は、
Ex. C[ST:かえるの歌,SW:誰かわからん,CR:Puc.2001,] データ部で "]" や "," を使用する場合は直前に "\" を付けて "\]"、"\," のように記述してください。 このため "\" を使用する場合も "\\" のように記述してください。 また、"\x"を使用することで16進数の数値を直接書き込むことも出来ます(この場合必ず16進数2桁で入力してください)。 Ex. C[ST:[ \\ほげほげ\,うにうに\x01,] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●パート指定方法 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1パート目の音符データ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2パート目の音符データ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3パート目の音符データ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4パート目の音符データ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5パート目の音符データ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ ・ ・ |
・ ・ (5パート目から16パート目は16和音モードでしか使用されません) ・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16パート目の音符データ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ADPCMパートの音符データ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MMFのCNTIチャンクに書かれるコメント。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MMFの細かい設定を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ADPCMの設定を行う。(16和音モードでしか使用されません) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※かっこで囲まれた中身しか認識しないのでそのほかの部分は全部コメント扱い |